What's 1996-02 [日記擬き1996年02月号]
 研究
研究
	- まだ何もやっていないからマズい。
		先輩とちょっとだけしゃべった結果を、今回
		の研究コーナーで
		ちょっとだけ。まだまとまらない。
	
- 先生に聞いたら「顔はやめといたら」。もぅ、やりつくされてるもん
		なぁ‥‥。また悪夢見そうやし。
	
- 手書きメモの矩形を取り出せ、と言われた。
		言われたからには、無理でも挑戦だけはしよう。
		せっかくいままで軸について勉強してきたのだから、
		それが生きるようにしたいな。
		まず、「行」を取り出すわけだけれども、これって
		文字列の「軸」ですよね。できるかな?
	
- 手書き文字列でも、ある程度ちゃんと書かれたものであれば、
		何とか軸が取り出せそうな見込み。それにしても、行の矩形なら
		ともかく、文字の矩形は無理だろうなぁ‥‥きっと。
		あぁ、もちろんというか、手書きメモは段組みにして書いたらだめです。
		そんなことしたら、行が取り出せなくなります(ただの手抜き)。
 雑記
雑記
	- M2の先輩は無事に修士論文を提出しました。これを記念に研究室みんなで
		お酒を飲みに行きました。みんなパワフルですね。特に今回
		は寝太郎95が
		暴言を吐いた
		り、わ
		かがつぶれてたおれていたりと、意外な 4年生の一面を
		見た気がしました。
	
- 「コーヒーもらうで」「だめ!!(っていったらどうする^^;)」
		「なに? きこえへん」「しらん、欲しかったら飲めばぁ」
		Dのお二人は相変わらずいつもの調子です。
	
- 存在だに遠い記憶になっていた、しかもまだ全く手のつけていない、
		さらにどこともリンクされていないはずの、
		私の英語のホームページを
		どこかのどなたかに参照されていることに気がついた。
		内容は、日本語で「ただいま作成中」。
		どうやって参照されたのかが全くわからない。
	
- 上記のことを
		うぇぶますたぁに聞いてみたら、最近になって
		削除したということであった。
		私がみつけたのはそのバックアップファイルのようで、
		こちらの方は参照はできないようである。
		それにしても、英語で参照される方が
		やはりおられるのであろうか。取りあえず、あわてて
		トップページだけつくることにした。
		一番最初の、気軽に「いらっしゃい」と、いう言いまわしがよくわからない。
	
- 周囲が暗くても、写真を撮るときにはストロボたかないほうが
		きれいに写るよ。
	
- 寝太郎95
		がまた寝てる...「いやべつに寝てません」「なんか
		横になって目ぇつむってるから‥‥」「そうですか?」
	
- 先生に文章の入力を頼まれたのはよかったが、どうしても漢字が読めない。
		「三●の礼」。どこかで聞いたことがあるのだが‥‥どうしても思い出せない。
		仕方がないので先輩に聞いたら、「知らんのか? ほんまに? 」。
		‥‥故事は故事で知っていたが、だからそれが三顧の礼だとは
		知らなかった。このままだと一太郎検定が受験できないね。
	
- ついでに、Easy come, easy go. これを日本語に訳すとどうなる、と
		聞かれ、思わず「先ず隗より始めよ」だ、と答えてしまって、
		聞いた方もなんとなく納得していたので有や無やにしていたことがあった。
		何のことはない。「悪銭身に付かず」ですよね。ごめんなさい。
	
- 次期 4年生の前では、
		「やさしくて」けれども、かつ「厳格」な先輩をめざそう。
		昨年はことごとく失敗して、どうやら幻覚とすりかわってしまって
		いたが、今度こそ何としてでも成功させたい。協力してね。
	
- 学校へ来たら、次期 4年生にいつもの席をとられている‥‥。
		仕方がないので、今日は別の贅沢な速い計算機を使うことにする(笑)。
		ついつい、他機種でJIS仮名での日本語入力の設定が面倒なので、
		SONYの計算機ばかりを使っている。どちらにしても「ろ」の位置が
		変わってしまうからか、仮名のないキーボードは何となく使いにくい。
	
- デモの打ち合わせをするが、なんだかますますわからなくなってきた。
		まとまった「システム」をこしらえるのは、なんてたいへんなんでしょう。
		少なくともプログラムを複数の人数でこしらえること自体が、
		たいへんな作業ですね。今までプログラムに「仕様」なるものを決めて
		つくった試しなど一度もなかったわけですから‥‥。
	
- わか
		が研究室の中でスケボウにのっていて、しかも転んでいた。
	
- 眠いです。週末は珍しく、早く来て早く帰る計画を実行。
	
- 月曜日も早く帰った。ただ 2日間だけ早く帰っただけなのに、
		もぅ、早く帰っていなくなってしまうイメージがついたらしい。
		大体、 7時をまわらないと、誰も帰らないもんな。
	
- 今日は修士の公聴会。みんな、かっこよかったな。
		こっちはまだ、研究テーマもろくに定まっていないのに、1年後は
		ああして発表しなくてはいけません。心配です。
		心配するより実行しろといつも云われますが、ねぇ。
	
- 4年生が、本格的にホームページをつくりはじめている‥‥。
		うんうん、楽しみがふえる。
		あっきーみたいに毎日日記
		を書いてくれる人は他にいないかな? それはそうと、
		
		岩成のページに変化が‥‥。
	
- また風邪を引いてダウンする。大学に入ってからは、
		年に 2回くらいは熱を出している。しかし、幸いなことに、
		入院したりといったような大きな怪我や病気は、今までの間は
		しなくてすんでいる。これからも健康でありますように、と、祈る。
	
- しばらく、ここのページを書いていない間に、琵琶湖の水位は
		-46センチになっていた。ちょっとずつではありますが、
		回復してきているので、ありがたく思います。
	
- 今日は、電車がなんと発車 1分前に到着。しかも、定刻より10秒も
		早く扉が閉まる。予定外だ。おかげで乗れへんかったやんか〜。
	
- 研究デモの予稿を明日提出しなければならないことを今夜聞いた。
		あしたは
		RINS
		でアルバイトなので、学校に泊まることにしよう。
	
- 研究室のmacのハードディスクが壊れてしまった。
		どうも、調子がわるくてぶちっと電源を切ったりしていたのが
		問題だっただろうか。
	
- 宮下先生の部屋
		は、netscapeを使わないと見にいけない。私は今でもMosaicを使って
		見る機会が多いので、なんとかしてもらえるとうれしいです。
		先生個人のページ以外のが全然オープンしないけれども、
		これはマシンが落ちているから?
	
-  3月の研究デモ用に仕立てたディスクがはやくもおかしくなっている。
		どうしたものでしょう。箱がおかしいのかなぁ。魔の箱とも呼ばれている
		この箱に入ったディスクは、昨年も 4つ入っていた 2ギガバイトのディスク
		のうち、 2つまでが壊れている。やはり 4ギガのディスクでも同じ、
		ということだろうか。なんとも、気味がわるいです。
	
- あるところに、ファックスで書類の送信を依頼したのだけれども、
		どうもうまく接続してくれない。うちのはモデムだけれども
		FAXを相手につながらずに切れてしまうということははじめてだ。
		モデムどうしではずいぶんと相性などの問題がいわれているが、
		この場合もやはり、相性がわるいのだろうか‥‥。うーん。
		結局今回は郵送してもらうことにした。
shacho@critical.ne.jp