What's 1996-10 [日記擬き1996年10月号]
 雑記
雑記
    - 
        10月です。雨が降ったかと思うといい天気になって、
        本当に秋らしくなりましたね。
        関東のほうでは水不足が続いているようですが、
        
        近畿の水瓶、
        琵琶湖の水位は?
    
- 
        10月より
        RINSに新しい先生が来られました。
        これを記念して、RINSの部屋でテーブルを囲んで
        軽くビールを飲みました。
        最初は、1時間程度ですませる予定だったはずなのですが、
        4時間以上もしゃべってしまいましたね。
        なお、OBの方に声をかけるのをすっかり忘れていました。
        ごめんなさい。
    
- 
        帰りの電車の中で、隣に髪の毛が茶色のおにいさんが
        座ってきました。しばらくして、持っていた紙袋から
        何やら取り出したのですが、それはなんと‥‥首!!
        だったのであります。髪の毛にはパーマの
        くるくる(あれってなんて言うの?)がつけられていました。
        美容師のたまご?‥‥だったんですね。びっくりしました。
    
- 
        REC館で「先生のためのホームページ作成講座」なるものがありまして、
        アシスタントとして行ってまいりました。インターネットははじめて、
        と言う方がほとんどでした。
        講師曰く
        「ひとえに私の教え方がよかったから、全部予定を消化できたんだ」
		(おいおい)。
        ですが、たった1日であれこれと詰め込みましたので、
        理解してもらえたかちょっぴり心配です。
    
- 
        しばらく前の話になりますが、RINSで、ホームページの管理者宛に、
        "
        Your site has been linked to my Buddhist Resources. Gassho"
        というメールが届いていました。
        おもしろそうなので、さっそく行ってみました。たしかに、
        左上の "Jodo-Shinshu" のなかの、"Shinshu Directory" の目次の
        最後のほうに、"Japan" という項目があります。
        そのなかに、ありましたありました。"Ryukoku University, Shichijo
        Omiya, Shimogyo-ku, Kyoto, Japan 600"‥‥。
        しかし、実際にここをクリックすると、あれあれ、何かが違う(苦笑)。
        教えてあげるのが親切かな?
    
- 
        
        海本君のテラビットページのことを、長い間おたくぺーじと
        呼んでいたのですが、どうやら本人に気に入られなかったらしくて、
        またもやトラップを仕掛けられてしまいました。
        もし私の所から(リンク集のところを含みます)
        
        テラビットページへジャンプできなかった方、
        恐れ入りますがご一報ください。
    
- 
        電子情報学科のM2全員揃って、飲み会をしました。
        こんな機会は初めてでしたね。
        しっかし、みんな相変わらずというか、
        なんか予想どおりの展開でした。
        某F原氏とか某M本氏の講演が、なんともにぎやかでよかったです。
        で、ずっと黙ってビール飲んでいた
        N島氏は、さっそく
        
        ホームページに何か書いてるし‥‥もぅ(笑)。
    
- 
        2つ前の記事において、
        再び同じところをたどってみると、今度はうまくいきました。
        どうも、お騒がせいたしました。
    
- 
        龍谷大学のホームページには、瀬田学舎への
        
        アクセスマップが用意されていますが、
        それにしては不便?
        なので、結局また時刻表関連のツールをつくって
        しまいました。今回は、
        リアルタイムで次のバスにつぐ
        第2弾として、
        京都駅から大学までのアクセスコーナーです。
        ご利用ください。
    - 
        最近、研究室では毎日のようにお茶会をするようになりました。
        ウチの研究室の4年生のあいだでは、「利き茶連」なるものが
        はやっておりまして、ついつい私もいっしょになってお茶会を
        しているのであります。ちょっと間食の頻度があがっています(笑)。
    
- 
        ある4年生(といいつつ名指しする私)
        のところでは、利き茶関係のホームページが充実!?しています。
        なお、一部学内限定とさせていただいておりますが、皆様のご意見次第では
        対応させていただくことがありますので、メールをお待ちしています。
        ただし、必ずしもご希望に沿えることを保証したものではありませんので、
        ご了承願います。
    
- 
		昼下がり、久しぶりに体育館を予約して、研究室で卓球をしました。
		しかし、先生を筆頭に、打ち方はめちゃめちゃ!?
		ずるい打ち方ばかりで、よう打ち返すことができません。
		こっちは下手なんだから、手加減してください‥‥(苦笑)。
    
- 
        突然、夜になってから数理の某研究室から電話がかかってきました。
        しかも内容が、「そっちに、たまご、ない?」(苦笑)。
        取りあえず、冷蔵庫にあったたまごを無断で持ちだしました。
        その結果は、粥になってついでに私のお腹の中へ
        消えていきました‥‥。
        たまごの持ち主の人、
        ごめんなさい。
    
- 
        某A木研究室には、
        
        ダジャレの専門家がいるらしいということで、
        さっそく433利き茶連(注:学内限定です)
        主催のお茶会に特別ゲストとして
        招待しました。しっかーし。
        ギャグは1発も出ませんでした。気を使っていたのかしら!?
        しょーもないギャグを言ったら罰金という噂まで聞いていただけに、
        ちょっぴり残念です。次回は期待していますよ。
        
        N田君(笑)。
    
- 
        ところで、
        彼のギャグは
        そんなに有名なのか、学内からしか見ることはできませんが、
        
        彼の所属する研究室のどこかに、
        駄酒落戦隊ギャグレンジャーのホームページまであります。
shacho@critical.ne.jp
Last modified: Tue Oct 29 19:36:28 JST 1996